
Waseda Univ. Institute of Data Science
インターネットの普及とコンピュターの処理能力の向上により「データ」×「システム/分析モデル」×「人」が企業のマネジメント、マーケティングを支える重要な要素となっています。この時代の変化に対応するため、企業のマネジメント体系やマーケティング施策の ためのデータ分析をどのようにデザインするのか、あるいは、どのようなシステム、分析モデルであれば意思決定に活用できるのかといった点を明らかにすることが、ビジネスの世界では、差し迫った重要な課題と言えます。一方、企業経営の意思決定やマーケティング施 策に活用し得るデータは、ますます大規模化すると共に、様々な方向へ多様性を高めており、このような特性を踏まえた次世代のデータサイエンスの確立が急務となっています。
本研究所では、このような課題に対応するため、合理的な意思決定を支援するためのシステム、分析モデル、管理手法についての研究を行い、今後の企業の意思決定、マネジメント・システムの提言を行うことを目的とし、研究活動を行います。また、企業のマーケティングに欠かせない、消費者の購買行動や意思決定などの基礎的な研究についても行っています。
研究の特色としては、データは消費者調査データに留まらず、POSデータなどの購買データ、インターネットのログデータなど、企業が扱う実データを用いて実証的な研究を行うことにあります。 あわせて、研究結果の対外的な発表を積極的に行い、ビジネスに向けた提言を行っています。
当研究所とビジネスデータ分析で連携を希望される企業の方はご相談下さい。
所長: 後藤正幸 / 幹事: 上田雅夫
dscience-sec@[アットマーク]list.waseda.jp
(全角文字は半角記号に変更してください)
データサイエンス・シンポジウムを開催します! 今回は、ビジネスでも利活用が始まっている生成AIをテーマとして取り上げ、その現状や可能性、利活用の際の注意点について議論を重ねる予定です。 早稲田大学 データサイエンス研究所 2024年度シンポジウム: 「生成AI が変える社会とビジネス ~ いま我々が考えておくべきこと」 日時: 2024年11月26日(火)13:30-18:00(開場は13:00) 場所: 早稲田大学 小野記念講堂(早稲田大学27号館 地下2階) 後援: 早稲田大学 総合研究機構,科研費研究課題 基盤研究(A) 詳細な情報は【シンポジウムのページ】、もしくは【開催パンフレット(PDF)】をご覧ください(参加費無料)。 申込方法: 【 こちらのサイト】から締切期日までにお申し込みください 申込締切: 2024年11月18日(月)23:59 |
|
データサイエンス・シンポジウムをオンラインで開催しました! データサイエンス研究所のメンバーから企業との共同研究の成果について報告しました。 早稲田大学 データサイエンス研究所 2022年度シンポジウム:「リアル・データの分析とビジネス」 日時: 2022年12月15日(木)13:30-17:50(開場は13:00) 場所: オンライン開催(お申込み頂いたメールアドレスに接続先をご案内します) 後援: 早稲田大学 総合研究機構,科研費研究課題 基盤研究(A) 21H04600 詳細な情報は【シンポジウムのページ】、もしくは【開催パンフレット(PDF)】をご覧ください(参加費無料)。 申込方法: お申込みを締め切りました(参加ご希望の方は上記の事務局アドレスにお問い合わせください) 申込締切: 2022年12月12日(月)23:59 |
|
データサイエンス・シンポジウムをオンラインで開催しました! 今回は、データから正しい因果や意思決定を導く方法について、分野最先端の研究者から情報提供を頂きました。 早稲田大学 データサイエンス研究所 2021年度シンポジウム:「データドリブンな意思決定の新展開」 日時: 2021年12月16日(木) 9:30-12:35(開場は12:30) 場所: オンライン開催(お申込み頂いたメールアドレスに接続先をご案内します) 後援: 早稲田大学 総合研究機構,DDATaプログラム,科研費研究課題 基盤研究(A) 21H04600 詳細な情報は【シンポジウムのページ】、もしくは【開催パンフレット(PDF)】をご覧ください。 申込み期日: 締め切りました。参加希望者は事務局にメールでお問い合わせください(参加費無料)。 |
|
データサイエンス研究所のWebサイトがリニューアルしました!NEW | |
小田急電鉄,小田急エージェンシー,早稲田大学データサイエンス研究所による産学連携特別イベント「オーダーメイドチケットトリップイベント」を開催しました! |